ヲタクが贈る最効のボディメイキング
ヲタクSEが肉体改造を科学する。減量・筋肥大・健康増進、競技力向上をより効率的に行うために。メタボ脱出からアスリートまで役立つ知識をお届けします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
↑ 1日1クリックで管理人のやる気がUPします。 出来れば4つ連続クリックして頂けると嬉しいです |
| ホーム |
トレ&栄養摂取 [12/28] in 減量期 17日目 [デッドリフト]
[進捗]
12/12 74.0kg
(推定体脂肪量 10.5kg)
↓
12/2872.1 kg
[Today's Nutrition]
P:蛋白質(アミノ酸) F:脂質 C:糖質(食物繊維)として
P:240 (35 )
F:50
C:100 (25 )
合計 2,100 kcal
[Today's Training]
デッドリフト 18kg 20, 58kg 10, 98kg 4, 138kg 2, 168kg 1, 188kg 1
メイン 190kg 1,1,1, 195kg 1 インターバル5分
ポーズ 175kg 3×4 セット インターバル4分
寸止め(ポーズはしない) ワイドスタンス 140kg 8,6,5,4 インターバル2~3分
Time: 分
[備考]
腰が不安でしたが、思いの外痛みはありませんでした。
日常生活ではたまに痛みがあるのですが、トレーニングではむしろ痛くない、という。
190kgでのシングルレップ、調子が良かったので最後は195kgも挑戦しましたが問題なく挙がりました。
その後はバックオフセットとして175kgのポーズを3×4セット。
本当は190kgで1×4セット、170kgで3×5セットのつもりだったのですが、調子が良かったので上げました。
何時もならその後はスクワットなのですが、今日はちょっと時間がおしていたのでそのままワイドスタンスデッドリフトを行いました。
ワイドスタンスはかなり久々でぎこちなかった気がします。
また、床に落とせないので、当たるか当たらないかで切り返す形にしました。(一方がコツンとあたることはありましたが)
負荷が抜けないので、パワーよりはボディビルよりの内容です。
といっても、ポーズのように停止するわけではなく、床に当てないだけで、通常のデッドリフトとテンポは同じです。
[推定消費熱量] ※あくまで簡易的なもの
基礎代謝 1,650 kcal
生活活動代謝 600 kcal
筋トレ消費 300 kcal
食事誘導性体熱産生(=DIT) 350 kcal
合計 2,900 kcal
[熱量収支]
- 800 kcal
[累積熱量収支]
- 12,100 kcal
[その他反省&感想]
仕事納めで、帰省しました。
明日からオフに入ります。
最後のトレーニングは不安だった割にかなり満足の行く内容でしたが、惜しむらくは全く疲労感がないことです。
どうせなら疲労困憊状態でオフに入れば、1週間を有効活用できたのでしょうが、
この状態だと逆に鈍りそうで。
オフ期間中はトレーニングもしませんし、脂肪を増やさないようにしたいですが。
1週間での+5000kcal ほどを上限に考えています。
それでこれまでの減量とトータルで -7000kcal≒脂肪1kg ぐらいになるので切りが良いです。
1/5 73kg (体脂肪 9.5kg) なら
1月のうち4週間弱をまた減量すれば2月頭で体脂肪率10%ほどになる見込みです。
さらに2~3週間使って8~9%まで続けるか、増量に入るかはその時に決めます。
[目標] 12/28
体脂肪量 8.5~9 kg
体脂肪率 12~13%
SQ 140kg × 6
BP 120kg × 5
DL ナロー190kg × 3
[ホームトレでのベストレップス]
SQ
90kg 24 (12/18)
100kg 19
120kg 14
130kg 9
140kg 6 (12/23)
BP
80kg 34 (11/30)
100kg 17 (12/05)
110kg 8
120kg 5 (12/9)
12/12 74.0kg
(推定体脂肪量 10.5kg)
↓
12/28
[Today's Nutrition]
P:蛋白質(アミノ酸) F:脂質 C:糖質(食物繊維)として
P:
F:
C:
合計 2,100 kcal
[Today's Training]
デッドリフト 18kg 20, 58kg 10, 98kg 4, 138kg 2, 168kg 1, 188kg 1
メイン 190kg 1,1,1, 195kg 1 インターバル5分
ポーズ 175kg 3×4 セット インターバル4分
寸止め(ポーズはしない) ワイドスタンス 140kg 8,6,5,4 インターバル2~3分
Time: 分
[備考]
腰が不安でしたが、思いの外痛みはありませんでした。
日常生活ではたまに痛みがあるのですが、トレーニングではむしろ痛くない、という。
190kgでのシングルレップ、調子が良かったので最後は195kgも挑戦しましたが問題なく挙がりました。
その後はバックオフセットとして175kgのポーズを3×4セット。
本当は190kgで1×4セット、170kgで3×5セットのつもりだったのですが、調子が良かったので上げました。
何時もならその後はスクワットなのですが、今日はちょっと時間がおしていたのでそのままワイドスタンスデッドリフトを行いました。
ワイドスタンスはかなり久々でぎこちなかった気がします。
また、床に落とせないので、当たるか当たらないかで切り返す形にしました。(一方がコツンとあたることはありましたが)
負荷が抜けないので、パワーよりはボディビルよりの内容です。
といっても、ポーズのように停止するわけではなく、床に当てないだけで、通常のデッドリフトとテンポは同じです。
[推定消費熱量] ※あくまで簡易的なもの
基礎代謝 1,650 kcal
生活活動代謝 600 kcal
筋トレ消費 300 kcal
食事誘導性体熱産生(=DIT) 350 kcal
合計 2,900 kcal
[熱量収支]
- 800 kcal
[累積熱量収支]
- 12,100 kcal
[その他反省&感想]
仕事納めで、帰省しました。
明日からオフに入ります。
最後のトレーニングは不安だった割にかなり満足の行く内容でしたが、惜しむらくは全く疲労感がないことです。
どうせなら疲労困憊状態でオフに入れば、1週間を有効活用できたのでしょうが、
この状態だと逆に鈍りそうで。
オフ期間中はトレーニングもしませんし、脂肪を増やさないようにしたいですが。
1週間での+5000kcal ほどを上限に考えています。
それでこれまでの減量とトータルで -7000kcal≒脂肪1kg ぐらいになるので切りが良いです。
1/5 73kg (体脂肪 9.5kg) なら
1月のうち4週間弱をまた減量すれば2月頭で体脂肪率10%ほどになる見込みです。
さらに2~3週間使って8~9%まで続けるか、増量に入るかはその時に決めます。
[目標] 12/28
体脂肪量 8.5~9 kg
体脂肪率 12~13%
SQ 140kg × 6
BP 120kg × 5
DL ナロー190kg × 3
[ホームトレでのベストレップス]
SQ
90kg 24 (12/18)
100kg 19
120kg 14
130kg 9
140kg 6 (12/23)
BP
80kg 34 (11/30)
100kg 17 (12/05)
110kg 8
120kg 5 (12/9)
- 関連記事
-
- トレ&栄養摂取 [01/10] in 減量期 23日目 [休養日]
- トレ&栄養摂取 [01/09] in 減量期 22日目 [デッドリフト]
- トレ&栄養摂取 [01/08] in 減量期 21日目 [胸]
- トレ&栄養摂取 [01/07] in 減量期 20日目 [休養日]
- トレ&栄養摂取 [01/06] in 減量期 19日目 [休養日]
- トレ&栄養摂取 [01/05] in 減量期 18日目 [脚]
- トレ&栄養摂取 [12/29] in レイオフ期 01日目 [実家帰省中]
- トレ&栄養摂取 [12/28] in 減量期 17日目 [デッドリフト]
- トレ&栄養摂取 [12/27] in 減量期 16日目 [胸]
- トレ&栄養摂取 [12/26] in 減量期 15日目 [休養日]
- トレ&栄養摂取 [12/25] in 減量期 14日目 [背中]
- トレ&栄養摂取 [12/24] in 減量期 13日目 [休養日]
- トレ&栄養摂取 [12/23] in 減量期 12日目 [脚]
- トレ&栄養摂取 [12/22] in 減量期 11日目 [胸]
- トレ&栄養摂取 [12/21] in 減量期 10日目 [休養日]
![]() ![]() ![]() ![]() |
↑ 1日1クリックで管理人のやる気がUPします。 出来れば4つ連続クリックして頂けると嬉しいです |
テーマ : 肉体改造・ボディメイキング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
Tag : 記録
<<総評と紹介予定 in IRONMAN [2017/01] | ホーム | トレ&栄養摂取 [12/27] in 減量期 16日目 [胸]>>
コメント
コメントの投稿
※注意点日記以外の記事に対して、内容と無関係のコメントはご遠慮ください。
記事と無関係のコメントは、検索から来られた方の誤解を招く恐れがあります。
また、ご質問に対しては私なりの考えを回答致しますが、検索エンジンなどで調べればすぐわかる質問はご容赦願います。
(例えば、以前『ビッグ3とは何ですか?』のような質問を受けましたが、私が答えて質問者が確認して、というのは二度手間で非効率ですし、情報の精度自体も落ちます)
トラックバック
| ホーム |